医療法人社団公仁会 大和成和病院は、ふれあいグループの病院です。

医療法人社団公仁会 大和成和病院

046-278-3911(電話受付時間/8:30~17:00 [日曜日・祝日・年末年始(12/31~1/3)除く])

患者様向け情報

心臓の病気あれこれ

病気について

心臓弁膜症とは

血液の逆流を防ぐ弁

心臓には右心房、右心室、左心房、左心室という4つの部屋があり、各部屋がそれぞれある一定のリズムに合わせて拡張・収縮を繰り返しています。このポンプ運動によって、血液は全身を循環しています。

こうした血液の循環が逆流しないよう防いでいるのが、各部屋の出入口についている「弁」です。全部で4つあり、それぞれ僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁と呼ばれています。

通常、弁は血液の流れに合わせて開閉していますが、この弁に何らかの問題が生じて開閉が悪くなることがあり、この結果、血液が逆流したり、血液の流れが妨げられたりします。これが「心臓弁膜症」です。僧帽弁と大動脈弁で起こりやすいとされています。

心臓弁膜症には2つのタイプがある

心臓弁膜症はその状態から、「狭窄症」「閉鎖不全症」と2つのタイプに分類されます。

狭窄症は、弁が十分に開かなくなる状態で、血液が全身に行き渡りにくくなります。一方、閉鎖不全症は弁の閉じ方が不十分になる状態で、血液の逆流を引き起こしやすくなります。

これまで心臓弁膜症は、先天性のものやリウマチ熱(溶血性連鎖球菌による感染症。子供に発症することが多い)の後遺症として起こることが多かったのですが、最近では、動脈硬化により弁が石灰化することで起こる僧帽弁閉鎖不全症や大動脈弁狭窄症が増えてきています。

「僧帽弁狭窄症」リウマチ熱の後遺症で発症

僧帽弁狭窄症は、左心室と左心房の間にある僧帽弁が何らかの原因により開きにくくなって、血液の逆流が起こる病気です。リウマチ熱の後遺症で起こる代表的な病気です。最近では抗生物質の普及などでリウマチ熱にかかる人が減ってきていることもあって、僧帽弁狭窄症自体も、減少傾向があります。

「大動脈弁狭窄症」動脈硬化の石灰化が原因

大動脈弁は左心室と大動脈の出入口にある弁で、左心室が収縮すると弁が開き、血液が大動脈に流れていきます。ところが何らかの原因でこの弁が十分に開かなくなり、血液が大動脈に流れにくくなりることがあります。これが大動脈弁狭窄症です。

この病気の主な原因は動脈硬化です。食生活や生活習慣、あるいは加齢による動脈硬化から弁の組織が石灰化して硬くなります。弾力性が失われた弁は正常に開閉ができなくなり、狭窄症を引き起すのです。とくに70歳以上の高齢者に多いので、超高齢化を迎えたいま、さらに増えていく可能性があります。

「僧帽弁閉鎖不全症」動脈硬化で弁が弱くなり起こる

僧帽弁閉鎖不全症は、左心房と左心室の間にある僧帽弁が何らかの理由で閉じにくくなることで、血液の逆流が起こる病気です。僧帽弁の組織が動脈硬化などで弱くなることが原因とされています。

「大動脈弁閉鎖不全症」大動脈瘤などが原因

大動脈閉鎖不全症は、左心室と大動脈の間にある大動脈弁が何らかの理由で閉じにくくなることで、血液の逆流が起こる病気です。大動脈弁閉鎖不全症の原因は大きく2つあります。一つは先天性の異常、もう一つは大動脈瘤など大動脈の病気です。

症状

早期には自覚症状がない狭窄症・閉塞不全症

狭窄症は初期にはほとんど自覚症状がありません。狭窄が進むにつれて動悸や息切れ、胸の痛み、むくみといった症状が現れてきます。進行すると肺に血液が溜まり、心臓の機能が落ちてきます。そのため、心不全の症状が現れて呼吸がしにくくなり、失神する場合もあります。

閉鎖不全症でも、早期は自覚症状がない場合がありますが、多くは動悸や息切れ、むくみなどの症状が狭窄症よりも早い段階から現れてきます。進行すると、呼吸困難や血流不足による狭心痛(狭心症のような胸の痛み)や失神などの症状が現れます。

いずれの心臓弁膜症も症状はゆるやかに現れてきます。そのため症状に気付かないでそのまま放っておくケースもよくみられます。また症状が出ないように坂道や階段などを上らなくなったりします。しかし、症状が進行して、心臓にまで問題が及び心不全になると、治療をしても回復しにくく、命に関わることもあります。息切れ、動悸などがあったら、まずは一度、病院で検査を受けることが大切です。

検査

聴診器

健康診断などで弁膜症の可能性をみる

心臓弁膜症の多くは、健康診断などで行われる聴診の心雑音で見つかります。心雑音は心臓に詳しい医師でなくても判断できます。心雑音が認められた場合は、スクリーニング(ふるいわけ検査)のため、心エコー検査などを行います。

心エコー検査

重症度や手術が必要かどうかが分かる

心エコー(心臓超音波)検査は、重症度や手術の必要性などをみるため検査で、心臓弁膜症には欠かせません。この検査では、弁の開閉具合はもちろんのこと、心臓や肺動脈にどれだけ負荷がかかっているのかなども確認できます。ここでは、心臓が収縮したときの弁の状態を調べることで正常に機能しているかどうか判断します。

この検査は弁の異常を確認できるほかに、手術可能かどうか、あるいはどんな手術が適しているかまで判断することができます。

さらに詳しく

心臓カテーテル検査

手術を判断する重要な検査

心臓内にカテーテルという細い管を入れて、冠動脈(心臓の動脈)の状態をみる検査です。手術が必要な場合、心臓カテーテル検査を行い、手術時期を判断します。

さらに詳しく

診断

心エコーと心臓カテーテルで診断

心臓弁膜症では動悸や息切れなど心不全の症状が現れます。これらの症状は虚血性心疾患と似ているため、症状だけで診断するのは難しいといえます。

狭窄症を診断する上でもっとも重要といえるのが心エコー検査です。この検査では弁の状態や心臓の機能、肺動脈の内圧と手術が必要かどうかまで判断できます。カラードップラー法では血液の逆流が起きているかどうかが判断できます。これらの検査の結果、手術を必要とする場合は心臓カテーテル検査を行い、適切な手術時期を決定します。

一方、閉鎖不全症では、胸部X線写真と心電図を重視しています。ドップラー心エコーや大動脈造影法で、左心室内に血液の逆流があり、左心室の広がりが確認できれば大動脈閉鎖不全症と診断します。

治療法

人工弁置換術

僧帽弁形成術

  • 小切開開胸下低侵襲手術(MICS)