放射線科(診療協力部門)
部門の紹介
放射線科は、放射線や磁気を使った検査や治療を医師や看護師などの他職種と協力して行うところです。
新病院では320列のCT、最新型のMR・PET-CT・血管撮影装置、放射線で治療するサイバーナイフが導入されました。
これらの装置導入により、診断の精度向上、検査時間の短縮が可能になり、より良い医療を提供することができるようになりました。
主な業務(当院で出来る放射線検査の種類)
骨密度(DEXA)
![骨密度(DEXA)[写真]](/chu/images/department/comedical-radiation/pht_comedical-radiation15.png)
骨密度検査(DEXA)はごく少ない放射線被ばくで骨密度の検査ができます。
主に腰椎と股関節(大腿骨頭部)を測定し、骨粗鬆症の診断に骨密度検査が用いられます。
X線TV
![X線TV[写真]](/chu/images/department/comedical-radiation/pht_comedical-radiation01.png)
X線TVとは、X線を出しながらリアルタイムで状況を確認しながら検査や治療を行うことができる装置です。胃のバリウム検査や骨折の整復などの整形外科分野でも使われます。
当院の装置では透視、撮影両方に対応し、高画質で撮影可能なフラットパネルを搭載し消化管撮影から整形外科領域まであらゆる検査をサポートできます。
また、撮影台の上下動も可能なため車椅子やストレッチャーからの移動も容易に行うことができます。
血管造影
![血管造影[写真]](/chu/images/department/comedical-radiation/pht_comedical-radiation02.png)
血管造影検査は肘や手首、足の付け根からカテーテルを血管に留置して行います。脳や首の血管を選択的に造影できるため血管の狭窄や閉塞、脳動脈瘤の形状の把握など、血管が関係する疾患を詳しく調べることができます。狭くなった血管を広げたり、動脈のこぶをコイルによって詰めたりするなどの、治療を行うことも可能です。体への負担を軽減しながら目的の検査、治療を行えます。
MRI
![MRI[写真]](/chu/images/department/comedical-radiation/pht_comedical-radiation03.png)
MRI検査とは強い磁石を用い、磁気の力を利用して体の臓器や血管を撮影する検査です。X線被ばくもなく、骨や空気による画像への影響がないため、脳や脊髄などの診断に適しています。
当院のMRIでは撮影台に寝るだけで呼吸による臓器の動きが認識される機能や検査部位の設定がテーブルサイドで出来るなど検査をスムーズに行える機能が備わっています。
ただ、強い磁石を使っているため、体内に金属がある場合は検査を行えないこともあるなどの制限があります。
MMG
![MMG[写真]](/chu/images/department/comedical-radiation/pht_comedical-radiation04.png)
マンモグラフィとは乳房専用のX線撮影装置、つまりレントゲン検査を行う装置です。乳がんの早期発見に欠かすことのできない、最も有効な画像診断の1つです。
当院のマンモグラフィは低被ばくの装置を使用しており体への負担が少なくまた、高画質な画像が得られます。そのため、マンモグラフィの強みである高濃度乳腺(乳腺が多い乳房)に隠れがちな石灰化を見つけやすくなりました。
ぜひ1度検査を受けてみてください。
Cアーム
![Cアーム[写真]](/chu/images/department/comedical-radiation/pht_comedical-radiation05.png)
今回導入されたCアームは、新世代フラットディテクタ技術により、高度化する外科系の手術に対応することができ、高画質を保ちながら被曝を抑えることも可能になりました。
CT
![CT[写真]](/chu/images/department/comedical-radiation/pht_comedical-radiation06.png)
- 320列CTの特長
- 16cmの範囲をわずか0.275秒で撮影することができます。
息止め困難な患者様も可能な撮影ができるようになりました。
- 従来の16列CTと比べて
-
- 撮影時間が飛躍的に早くなりました。
- 被曝線量が大幅に減りました。
- 少ない造影剤で、患者さんの負担を減らし精度の高い検査を行うことが可能
- マルチスライスCT検査の適応
-
- 脳疾患・脳血管
- 腹部疾患
- 整形外科疾患
- 肺・縦隔疾患
- 心臓(冠動脈・心筋)疾患
- 小児科疾患
PET-CT
- ①PET/CTとは?
- PET/CTとは、PET(Positron Emission Tomography:陽電子断層撮影法)とCT(Computed Tomography:コンピュータ断層撮影法)が一体型となった装置のことで、1度の撮影で全身のPET画像とCT画像を得る最先端の検査です。当院では2020年4月にドイツのシーメンス社製最新型PET/CT「Biograph Horizon」を導入しています。
![PET-CT[写真]](/chu/images/department/comedical-radiation/pht_comedical-radiation07.jpg)
![CT画像[写真]](/chu/images/department/comedical-radiation/pht_comedical-radiation08.jpg)
![PET画像[写真]](/chu/images/department/comedical-radiation/pht_comedical-radiation09.jpg)
![PET/CT画像[写真]](/chu/images/department/comedical-radiation/pht_comedical-radiation10.jpg)
- ②PET検査原理について
- PET検査では「がん細胞は正常細胞に比べてたくさんのブトウ糖を取り込む」という性質を利用して、ブトウ糖にF18(フッ素-18)という微量の放射線放出物質をくっつけたFDGというお薬を体内に注射します。すると、がん細胞は正常細胞よりたくさんのFDG取り込みます。そこから放出される放射線をPETカメラで撮影して、がん細胞の位置や大きさ、進行の度合いを調べます。
![[写真]](/chu/images/department/comedical-radiation/fig_comedical-radiation11.png)
- ③PET検査の安全性と被ばく線量について
- 当施設で使用するFDGは日本メジフィジックス社にて精製し、数種の品質試験に合格した製剤を使用しています。この製剤によるアレルギーなど副作用の報告はほとんどありません。PET/CT検査の被ばく線量は、全部合わせて10mSv~15mSvになりますが、この被ばく線量による放射線障害は報告されていません。
- ④最新型PET/CT装置「Biograph Horizon」について
-
「Biograph Horizon」には「TOF」と呼ばれる最新の画像処理技術と高性能なPETカメラが搭載されています。これによって、少ない情報でも高画質な画像が得られるようになり、今まで20分~30分かかっていた撮影時間がわずか10分ほどです。
また、最新の画像再構成ソフト(SAFIRE)が採用されているので、今までより少ない放射線量でCTが撮影できます。
- ⑤検査の流れについて
-
- 検査の前処置
検査の5時間以上前から絶食を行います。ただし、糖分を含まない飲み物(お水やお茶)は飲んでもかまいません。また、筋肉が使われるようなトレーニング や激しい運動は、検査前日よりお控えください。
- FDG注射
看護師が注射した後、専用の機械を使って1分~2分かけてFDGを注入します。
- 待機
FDGが全身にいきわたるまで、薄暗いお部屋で約1時間寝ていていただきます。このとき、FDGの廻りが悪くなるため、本を読む、スマホを操作するといった事が出来ません。ただし、お手洗いは我慢せず自由に行っていただいてけっこうです。
- 撮影
撮影の直前に排尿してから撮影をします。
撮影時間は約10分です。
- 回復
FDGから放射線の成分が抜けるのに50分程かかります。それまで別の明るいお部屋で休憩します。
- 撮影(delay像)
FDGの廻りの状態によっては、もう一度撮影をします。
- 検査の前処置
- ⑥検査の注意事項
- 運動によって筋肉にFDGが集まることがあります。筋肉が使われるようなトレーニング や激しい運動は、検査前日よりお控えください。
- 検査時間5時間前から絶食してください。(サルコイドーシス診断の場合は12時間前)
- お水やお茶は飲んでもかまいませんが、 糖分を含んだジュース類は飲まないでください。
- 下記のお薬については、服用を制限させていただきます。
- 下剤、緩下剤は検査前日より服用しないでください。
- 血糖降下薬、インスリン注射は、食事が制限されるため検査当日は使用しないでください。
- 降圧薬服用の方は、検査当日必ず服用して来院してください。
- 化学療法中もしくは化学療法終了後2週間以内の場合は不鮮明になることがあります。
- 予約時間までに茅ヶ崎中央病院 (本館)総合受付までお越しください。
- 予約時間に遅れた場合、当日の検査ができなくなる場合がございますので予めご了承ください。
- 時計やネックレス、指輪等の貴金属類及び貴重品は外して頂きます。
- トータル約2時間かかる検査になります。